心を癒す音

2023.04.27 Thursday

 

【O2Sound】という新しいYouTubeチャンネルが出来ました。作曲家ピアニストの中村天平さんが、メインチャンネルとは別に立ち上げたものです。

 

メインチャンネルで聴ける中村さんの曲は、ひとことでは表現しにくいですが、ドラマチックに展開し、心情や光景が浮かんでくるような曲です。光とか、感触、感覚などなども感じます。華やかな曲も、多くあります。それに対し、こちらは趣が違って、”曲”というより”音”、音が空間に置かれていく印象です。

 

「人が呼吸をするときに酸素を必要とするように、私たちの心にも酸素のようなものが必要で、それはリラックスできる音楽なのではないか。そう思って睡眠時やリラックスに特化した音楽を作り始めました。」(【O2 Sound】チャンネルの説明から転載。)だそうです。

 

今、いちばん新しい「HEAVEN(天)」は、単音が空間にそっと置かれていくようで、その音が、ふわっと放たれていく感覚もあります。

 

音の粒のしずくが、体に沁みこんで、わたしの一部になって体の中を流れていくようでした。単音だからなおさら、しずくの粒のように感じるのかもしれません。

 

ずっと、寄り添ってくれる感じです。

 

たとえば辛いとき、誰かがそばにいてくれて、体温を感じると、安心しますよね。

それに似ているかもしれません。一緒にいると、安心して、癒されていくようです。

 

こういう音楽も、良いですね。


 

YouTube【O2 Sound】 こちら 

HEAVEN こちら 

作曲家ピアニスト中村天平さんHP こちら 

 

 

【みんみんカンフーオンラインプログラム】

遠くにお住まいの方、ご自宅でご自分のペースで取り組みたい方、体のケアをしたい方に。

太極拳の智慧は、太極拳愛好家のためだけではなく、すこやかに生きるために役立ちます。

「太極拳の智慧で肩こりケアをしよう」詳細は、こちらから。

「太極拳の智慧で腰痛になりにくい体を作ろう」詳細は、こちらから。

「はじめての太極拳」詳細は、こちらから。

 

【おうちで過ごそう!応援企画】※無料

すきま時間にできる、カンタン体操を動画でご紹介しています。リフレッシュにも。こちらから。

 

 

「陽だまり」とは

「陽だまり」のイメージは、縁側にのんびり座り、暖かいお日様の光が射しこみ、ぬくぬく、まどろむような時間と空間です。縁側は、なくても生活できますが、あると居心地が良く、今、とても失われている”あそび”や”ゆとり”だと思うのです。モノも置かれておらず、いつもキレイで、りん、とした印象もあります。人が集って、一緒にお茶でも飲んでなにげない話をして、ほっとする場所でもあります。太極拳を通して、陽だまりのような場を創っていきたいと思っています。

 

...☀...☀...☀...☀...☀...☀...☀...☀...☀...

いしい まゆみ(道号:静慧)/ みんみん)

太極道家

講座のご案内は、こちらから

動画はこちらから

 


0

    音楽

    2022.11.03 Thursday

    (ある日の夕焼け)

     

    シェイクスピアの作品には「music of the sphere (天体の音楽)」という言葉が出てきます。

     

    地球を中心に惑星たちが動くと思われていた天動説の時代、動く天体が音楽を奏でているとされたそうです。

     

    そしてその音は、ふつうの人には聞こえず、心が清らかな人にしか聞こえない、というセリフもあります。

     

    現世の音楽の、ひとつの捉え方として、聞こえた人が、ほかの人にも聞こえるようにしたもの、という捉え方が、わたしは好きです。

     

    音楽は、天体の動く音。

    それは自分と天体をつなげるひとつ。

     

    現世で聞こえる音楽のほかにも、自分の心が、耳ではないところで聞くものがあって、

    それと、現世の音楽が結びつくとき、懐かしい感覚になるのかもしれません。

     

    有音の世界は、無音の世界につながっています。

     

    そして大きなものに守られて生かされていることを、頭ではなく、心が受け取ります。

     

    ある日、しとしと降る優しい雨音を聞きながら、そんなことを感じていました。

     

    優しく大地にしみこんでいく雨のように

    毎日が、あなたにとっても、わたしにとっても、優しいときでありますように。

     

    ...............................................

    【11月の特別クラス】

     

    11月のオンライン21日間チャレンジ:「中国古来の養生法スワイショウ(腕ふり)」(11月10日〜)詳細はこちら

     

     11月5日(土)13:00-15:00「麗屋弘鈴庵の立って、歩いて、太極拳(小見川)詳細とお申込方法はこちら

     

     11月12日(土)13:30-16:00「ホントにはじめての武当太極拳・気功(奥沢)詳細とお申込方法はこちら

     

     

     11月13日(日)15:00-17:00「はじめての形意拳(池ノ上)詳細とお申込方法はこちら。

     

     11月13日(日)15:00-17:00「やさしい太極扇(池ノ上)詳細とお申込方法はこちら 

     

     11月23日(水・祝)13:00-15:30「夢を叶えるために:みんなが知らない女性性と男性性と太極拳(葉山)詳細とお申込方法はこちら

     

     10月26日(土)14:00-16:00「やさしい站椿功(奥沢)詳細とお申込方法はこちら

     

     

    NEWオンラインプログラム】

    遠くにお住まいの方、ご自宅でご自分のペースで取り組みたい方、体のケアをしたい方に。

    太極拳の智慧は、太極拳愛好家のためだけではなく、すこやかに生きるために役立ちます。

    「太極拳の智慧で肩こりケアをしよう」詳細は、こちらから。

    「太極拳の智慧で腰痛になりにくい体を作ろう」詳細は、こちらから。

    「はじめての太極拳」詳細は、こちらから。

     

    「陽だまり」とは

    「陽だまり」のイメージは、縁側にのんびり座り、暖かいお日様の光が射しこみ、ぬくぬく、まどろむような時間と空間です。縁側は、なくても生活できますが、あると居心地が良く、今、とても失われている”あそび”や”ゆとり”だと思うのです。モノも置かれておらず、いつもキレイで、りん、とした印象もあります。人が集って、一緒にお茶でも飲んでなにげない話をして、ほっとする場所でもあります。太極拳を通して、陽だまりのような場を創っていきたいと思っています。

     

    ...☀...☀...☀...☀...☀...☀...☀...☀...☀...

    いしい まゆみ(道号:静慧)/ みんみん)

    太極道家

    講座のご案内は、こちらから

    動画はこちらから


    0

      古琴:泣顔回

      2017.04.06 Thursday

      (2015年秋、武当山にて)

       

      半年ぶりに古琴のお稽古を再開しました。

       

      古琴は、2年前に中国の武当山にお稽古に行ったときに、兄弟子が弾いていたことから、始めたものです。文武両道と言いますが、太極拳、古琴、書道、中国茶は、みんな「天地人」の概念を持つ中国文化に基づいています。そのため、太極拳をする人には、音楽をする人、書をたしなむ人、お茶を好む人が多いのです。

       

      今、お稽古しているものは「泣顔回(Qì yán huí)」です。この曲の背景を、先生が解説をしてくださいました。

       

      顔回(Yán huí, 日本語では がんかい(紀元前514〜483年)は、春秋時代の学者で、孔子が最も愛した弟子だったそうです。貧しい家に生まれ、学問を好んで孔子に重んじられましたが、早逝して孔子を嘆かせたと言われています。(参考:大辞林 第三版)

       

      顔回が亡くなったことを悼んで泣く曲なのですが、中国や韓国には、「泣き屋」(もしくは泣き女)という職業があり、お葬式に呼ばれて誰よりも先に泣く、という役割をするのだとか。日本ではお通夜やお葬式では涙をこらえる方が多くみられると思いますが、中国や韓国では、徳が高い人ほどその人の死を悼むのは当然で、それを大泣きして表現するようです。

       

      この曲、最初は泛音(はんおん、ハーモニックスとも言う)のフレーズから始まります。右手で弦を弾いて左手で弦を軽く押さえてはなすことで、天に届くような軽くて高い音が出ることから、”天の音”と呼ばれます。「ここは泣き屋さんが真っ先に泣くところ。」と、先生。同じフレーズを2回繰り返すのですが、「1回では足りないから、繰り返すの。」

       

      そして、按音(あんおん)が入ります。これは右手で弦を弾きながら左手で弦を押さ得る音です。左手で弦を押さえたまま左右に動かして、音を揺らすこともあります。これは、動きも大きく、音のバリエーションも一番多く、”人の音”と言われています。「気持ちが高まって、ここから自分が泣くの。」ストーリーがわかると、イメージが膨らみます。

       

      (古琴の説明や、奏法の説明について詳しくは、「古琴:天と地と人の音」)

       

      中国最古の楽器のひとつである古琴は、音がとても小さいのです。そのためか弾く人が減少して衰退気味だったそうですが、2003年に世界遺産に指定されたことがきっかけで、盛り返してきているようです。自然や人生に向き合うものが多く、この泣顔回のように、メランコリックなテーマがほとんどです。

       

      音の間を大切にするところは、太極拳にも通じます。わたしの太極拳をご覧になった先生は、「ずっと流れるような動きだったでしょう。古琴も同じ。弾いた後の余韻を自分で楽しむの。”間(ま)”が大事。」とおっしゃいます。天地とつながるという姿勢や、呼吸と合わせるという点も似ています。技術はありますが、それだけでは足りないところ、技術の前に大切なところがある点も、つながりを感じます。

       

      太極拳の套路は、最初に生まれてから閉じるまでの”人生”を表現していると感じるのですが、古琴も、生きることを表現している気がします。伸びがあって、揺れがあって、芯があって、軽さも重さもあって、人生、いろいろです。

       

      半年前に中国に行っていたときに古琴を弾く機会がほとんどなく、それから意欲をなくしていたのですが、(簡単に言うと弾けなくなってきたので、億劫になったのです)、日本の先生が「いつからお稽古始めますか?」と何度も声をかけてくださいました。「せっかく始めたなら、こういうものは続けた方がよいからね。」と。先生に感謝です。

       

      いつのときも、先生という存在は、わたしにとってはありがたい存在です。

       

      わたしは案外せっかちなのですが、急な発展を期待することなく、少しずつ育てていこうと思います。

       

       

      ☀「陽だまり」とは

      ブログタイトル「みんみんの陽だまり太極道日記」の「陽だまり」のイメージは、縁側にのんびり座り、暖かいお日様の光が射しこみ、ぬくぬく、まどろむような時間と空間です。縁側は、なくても生活できますが、あると素晴らしく居心地が良く、今、とても失われている”あそび”や”ゆとり”だと思うのです。モノも置かれておらず、いつもキレイで、どことなくキリリとした印象もあります。太極拳を通して、こんな時間と空間を創っていきたい、陽だまりにつつまれて暮らす人、心身ともにゆとりある人を増やしたい、と思っています。

       

      ........................

      いしい まゆみ(道号:静慧)/ みんみん)

      太極道家

      体と心が目覚める太極拳(http://minminkung-fu.com/)

      講座のご案内は、こちらからどうぞ

       

      イベント:「青空坐禅と太極拳」(4月23日(日)13:00- 明治神宮)は、こちらから

       

      このエントリーをはてなブックマークに追加


      0

        中国の文化:お茶を楽しむ

        2016.11.03 Thursday

        今回、武当山に行ったとき、友人のお茶屋さんで、”伝統的な茶道の作法”でお茶を淹れていただきました。めずらしいのでご紹介します。

         

        まず驚いたのが、このやかん。清の時代のものだそうです。どっしりした素材に繊細な細工がほどこされています。

        次に驚いたのが、水。実は武当山には水が汲めるところがあり、透明で、甘くてやわらかいのです。

         

        そして、最も驚いたのが、こちら。

         

        これが伝統的な茶道の作法だそうです。どんぶりのような陶器にお茶の葉を淹れ、沸かしたお湯を注ぎます。ひしゃくに穴が開いたような道具を使って、茶葉が入らないように、お茶だけすくうのです。茶こし兼、茶汲みの道具です。

         

        (やらせてもらっているところ。とてもご機嫌)

         

        茶海に移し、そこからそれぞれの茶杯に注ぎます。

         

        (うれしくてたまらないところ)

         

        茶道は、中国でも大切な文化のひとつです。学校に行くと「よく来たね」と、夕食後にお茶を淹れて歓迎してくれたり、出かけた先でのんびり過ごす時間にお茶を囲んだり。友人たちとわいわい、おしゃべりしながら夜遅くまでお茶を飲んでいたときは、目が冴えて眠れなくなってしまったこともありました。

         

        中国茶と聞くと、まず烏龍茶を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実は最も多く飲まれているのは緑茶です。

        発酵のさせ方により、6種類に分けられます。

         

        緑茶:発酵させないタイプ。有名なのは龍井茶。

        白茶:微発酵。茶葉の若葉や芽を選んで摘んだもの。茶葉が白い産毛に包まれているのが特徴。白牡丹など。

        黄茶:かるく酸化発酵させた茶葉を積み上げ、湿気を堆積熱で微生物発酵させた後発酵タイプ。貴重品らしいです。

        青茶:半発酵。烏龍茶はここに入ります。鉄観音、東頂烏龍茶、武夷岩茶など。

        紅茶:加熱して発酵を止める作業をせず、完全な状態まで発酵させる。正山小種(ラプサンスーチョン)など。

        黒茶:微生物発酵させて乾燥させ、高圧で蒸し固めたもの。プアール茶。

         

        このほかに、菊花茶やジャスミン茶(茶葉に花を混ぜて加熱し、香りを移して花を取り除いたもの)などの花茶があります。

         

        (写真左から、緑茶、白茶、青茶、紅茶、黒茶)

         

        お茶を淹れた色はこんな感じです。

        (上段左から緑茶、白茶、青茶、下段左から 紅茶、黒茶)

         

        季節によっておすすめのお茶の種類は変わります。春は解毒作用のある緑茶。夏は、体内の熱をとりたいので、冷やしてくれる緑茶、白茶。秋は青茶。冬は、体を温めてくれる紅茶、黒茶がおすすめです。

         

        みんなでいただく時は、小さな茶杯でいただきます。中国茶は何煎も出るので、お代わりして香りや味の変化も楽しみます。茶器が小さい理由はわかりませんが、以前、お茶屋さんが「小さい方が香りを楽しみやすい気がする」と話してくださったことがあります。日本の玉露はうまみを楽しみますが、中国茶は香りが特徴的なので、小さい方が合っているかもしれません。烏龍茶などは香りが茶杯に移るので、小さいと飲んだ後に香りを楽しみやすい、というのもあるかもしれません。

         

        香りを楽しむために、特別な茶器もあるのです。聞香杯(もんこうはい)という縦長のものです。これにお茶を注ぎ、ちょっと置いてから茶杯(この場合は品茗杯(ひんめいはい))に移します。空になった聞香杯の残り香を楽しみ、お茶をいただきます。

        (聞香杯)

         

        ひとりでいただく場合、蓋碗(がいわん)に茶葉を入れ、お湯を注ぎ、蓋をずらして茶葉が入らないように飲みます。この蓋碗は「天地人」を表していると言います。お皿が地、蓋が天、碗が人です。教えてくれた中国人の友人が、「人が一番大きいんだよ」と笑いながら話してくれました。

         

        (蓋碗)

         

        茶会のときには、ホストがいます。みんなにお茶をふるまう役割で、空いた茶杯があったら注ぎ、冷たくなったお茶があれば新しくしたり、お湯が足りなくなれば沸かし、などなど、ずっと動いています。静かに手際よく、おしゃべりに水を差すことなく動きます。

         

        お客さんは、お茶を注いでいただいたとき、「ありがとう」と言っても良いのですが、人差し指と中指でテーブルをトントンと軽くたたく方法もあります。これが、ありがとうの合図になります。その場の流れに水を差さず、ホストにもお礼を伝えやすい良い方法ですよね。

         

        丁寧にお茶を淹れて、みんなで楽しむ時間は、心と体をリラックスさせてくれます。わたしの太極拳クラスでも、お稽古前後にお茶を淹れていただく時間を設けているのは、こんな理由もあります。ほっと一息つける時間でもあり、お稽古中に伝えきれなかったことを話す時間でもあります。こんな時間も、お稽古と同じように、大切にしていきたいと思っています。

         

        (友人がホスト役をやらせてもらっていたとき、うらやましくて横から手を出したところ。)

         

        参考:「中華のシンプルレシピ」パン・ウェイ著 株式会社オレンジページ(2005年)

           「元気とキレイの薬膳的暮らし」 パン・ウェイ著 PHP研究所 (2009年)

         

        ...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...

        いしい まゆみ(道号:静慧)/ みんみん)

        太極道家

        心と体が目覚める太極拳(http://minminkung-fu.com)

        講座のご案内は、こちらからどうぞ


        0

          お酒は飲んでも、飲まれない(その1)

          2016.06.17 Friday

          (武当山で、ニルス君のお誕生日に。左からわたし、ニルス君、トーマス君、明月師父(わたしの先生)、虚谷師父(先生の弟弟子)、張申霖師兄(先生の弟弟子)すでにほろ酔い気分。)

          ところ変われば習慣も変わりますが、宴会でのお酒の飲み方も、中国と日本では異なります。わたしが経験している限りで、ご紹介してみたいと思います。カンフーにも、関係あるのですよ。

          まず大きく違うポイントは、一人では飲まないことです。

          必ず誰かと一緒に、目を合わせてグラスを差し出しあってから飲みます。このときに、何か言葉を添えることもあります。自分のペースで飲めなくて最初は戸惑いましたが、これ、良い習慣だと思うのです。誰かと顔を合わせて、お互いの関係に感謝したり幸せを願ったりしながらは、一人で好きに飲むのとだいぶ感覚が違います。

          そして「乾杯」は、中国語では文字通り、飲み干すことになります。グラス同志をカチンとさせたら、乾杯の合図です。一気に飲み干したら、空になったグラスの内側の底を相手に向かって見せます。

          あまり飲めないわたしのような場合はどうするか、と言えば...カチンとされた場合、飲めるくらいの量、たとえばグラスの上から1/4くらいを指で指して「これだけ飲み干す」と意思表示して飲んでいます。これで良いかどうかわかりませんが、みんなのペースには付き合えないので、自衛です(笑)。たくさん注がれてしまったときには、友人のグラスに移してしまうこともあります。これも、自衛です(笑)。

          グラスをカチンとさせるときも、ちょっと注意です。相手が自分より目上の場合、自分のグラスを下にします。先生と乾杯する場合、当然わたしが下ですが、先生が気を使ってくださって下に持って行くことも多いため、お互いにグラスを下げる競争のようになることもあります。そんなことも、楽しかったりします。

          よく出てくるお酒は、白酒(Báijiǔ)です。穀物を原料とした蒸留酒で、たいていはアルコール度数が50度以上ある強いお酒です。口当たりは良いのですが、喉を通るときに、ヒリヒリ焼けるような感じがします。特に注意なのが、英語でこれをホワイトワイン、つまり白ワインと呼んでいることです。「何飲む?赤ワイン?白ワイン?」と聞かれたら、赤ワインは本当に赤ワインですが、白ワインとは白酒のことです。その違いたるや、恐ろしや。

          何が恐ろしいかと言えば、これもわたしの経験の範囲内ですが、このお酒、胃に来るのです。しかも突然です。強いとは言っても口当たりは良いので、比較的スルスルと飲めます。初体験の人、そしてお酒が強い人に多いケースは、調子よく杯を重ねていくうちに、突然ダウンするのです。その晩、もしくは翌日の朝まで胃の中のものが全部出るというひどい状態に。それでも、胃が空っぽになると復活して、気持ち悪さが後に残らないのも、ひとつの特徴です(個人差があるので、飲むときはくれぐれも注意してくださいね。)

          先月、中国に行っていたときも、ドイツ人の友人、ニルス君のお誕生日をお祝いする宴会がありました。ちょうどお友達のトーマス君がドイツから遊びに来ていて、白酒初体験となりました。先生たちと男性同志、良い調子で「かんぱーい」と、どんどん進んでいきます。このときのお酒は特別で、ライチのような姿の「ヤオメイ」という実を漬け込んだものでした。虚谷師父(先生の弟弟子)のお父様が自分で摘んで3年漬け込んだとか。「体に良いんだよ」と言いますが...飲むと喉や胸が焼けるのは同じですが、口当たりはさらにまろやかです(さらに危険です)。

          この実も、食べます。「体に良いから」です(本当なのか...)。当然アルコールが効いてすごい味なのです。やっとのことで1つ食べると、お酒を注ぐのと一緒に実も足されます。その場にいた中で一番”末っ子”の張申霖師兄は、みんなにいじられて、2個も3個も入れられては「助けてくれ〜」と悲鳴を上げていました(笑いながら、です)。ニルス君はボソッと、「お酒はいいけど、この実はダメだ。つらい...」。わたしはささやかに1つだけ食べ、足されたもう一つは、他の人のグラスの中にポン。

          初体験のトーマス君、先生たちと調子よく酌み交わしていたら...突然、ふらふらに。身長190センチの巨体が、空いている窓にもたれかかり、ぐったりしています。先生たちは、よく見ている光景のせいか、愉快そうです。余裕です。(普段からあまり深刻な顔をしない、というのもありますが)

          それでも家に帰らなければなりません。ひきずるように車に乗せ、降ろす時は、男性5人がかりで両手、両足、頭を持って、運びます。うち3人はカンフーマスターです。重すぎて「ちょっと休むぞ」と、途中でみんなに地面に下ろされるトーマス君。ぐっすり、高いびき。最後は巨体の先生が「わたしが背負う」と雄姿を見せて階段を登り切り、無事、部屋に戻れました。

          翌日、すっかり回復したトーマス君、「失礼なことをしてしまった」と恐縮しまくり、先生たちに会うたびに謝っていました。でもみんなは、「そんなことないよ。一緒にお酒を飲めて、とっても嬉しかった。」というお返事です。それが本心だと信じられるのは、昨晩、トーマス君をみんなで運んでいる間もみんなニコニコだったのです。倒れちゃったよ、しょうがないなあ、運ばないとね、くらいなのです。

          お酒を一緒に飲むのは、信頼関係を温める場でもあります。「また来たときには一緒に飲もうね」に、トーマス君は苦笑いしていましたが。

          話の流れがタイトルの「お酒は飲んでも飲まれない」とは逆方向に進んでいますが、長くなってしまったので、残りは改めて書こうと思います。まずは、中国で(もしくは武当山で)よく見る宴会の光景のご紹介まで。
           


          0

            calendar

            S M T W T F S
                 12
            3456789
            10111213141516
            17181920212223
            24252627282930
            31      
            << March 2024 >>

            selected entries

            categories

            archives

            links

            profile

            search this site.

            others

            mobile

            qrcode

            powered

            無料ブログ作成サービス JUGEM